
移動平均線を複数組み合わせたい場合、どれが最適なんだろう?

移動平均線を複数組み合わせて、その交差を売買シグナルとする手法は最も一般的なものじゃな。
組み合わせは無数に考えられるから迷ってしまうと思うが、ひとつの目安はあるぞ。
移動平均線の組み合わせはどれがベストか?
2本もしくはそれ以上の移動平均線を重ねて表示させ、そのクロスを売買判断に使用する戦略は古くから存在します。
とはいえ、移動平均線の期間をどのように設定するかによって、組み合わせは無数に存在します。
とはいえ、目安となる期間はあります。移動平均線の期間、最強設定(おすすめ)はこれだ!で以下の通り解説しましたね。
投資で継続的に利益を上げていくためには、「自分がどう思うか?」よりも「みんながどう思うか?」を知ることのほうが重要…
”大多数のトレーダーが移動平均線を使えば使うほど、価格変動は移動平均線を重視する”…
「自分がどう思うか?」ではなく「みんながどう思うか?」…
主観ではなく”客観的視点”でトレード戦略を構築することが求められる…
つまり、多くのトレーダーが採用している組み合わせこそがベストであるということ。
具体的には以下の移動平均線(期間)の組み合わせが最良です。
海外(英語圏)で一般的な移動平均線の期間
- 期間「10」
- 期間「20」(25)
- 期間「75」
- 期間「200」(250)
日本で一般的な移動平均線の期間
- 期間「5」
- 期間「20」
- 期間「25」
- 期間「50」
- 期間「75」
- 期間「100」
- 期間「200」
海外と日本で共通する移動平均線の期間
- 期間「20」(25)
- 期間「75」
- 期間「200」
短期移動平均線を「20」とするなら中期は「50」、長期は「100」や「200」などが一例です。
それらを組み合わせたストラテジーは多くのFX解説サイトで取り上げられています。
いくつか海外サイトからピックアップしてみましょう。
【2025年1月版】優位性の高いFX商材 Best4
EMA(指数平滑移動平均)期間「5」+期間「20」+期間「50」の組み合わせ
まずはhttps://www.investopedia.com/から。
- Plot three exponential moving averages—a five-period EMA, a 20-period EMA, and 50-period EMA—on a 15-minute chart.
- Buy when the five-period EMA crosses from below to above the 20-period EMA, and the price, five, and 20-period EMAs are above the 50 EMA.
- For a sell trade, sell when the five-period EMA crosses from above to below the 20-period EMA, and both EMAs and the price are below the 50-period EMA.
- Place the initial stop-loss order below the 20-period EMA (for a buy trade), or alternatively about 10 pips from the entry price.
- An optional step is to move the stop-loss to break even when the trade is 10 pips profitable.
- Consider placing a profit target of 20 pips, or alternatively exit when the five-period falls below the 20-period if long, or when the five moves above the 20 when short.
翻訳します。
・15分足チャートに3本の指数移動平均線(5期間EMA、20期間EMA、50期間EMA)をプロットする
・5EMAが20EMAの下から上にクロスし、レートと5EMA、20EMAが50EMAの上にあるときに買いENTRYする
・売りの場合は、5EMAが20EMAの上から下へクロスし、EMAとレートがともに50EMAの下にあるときに売りENTRYする
・最初の損切りは、20EMAの下(買いのケース)、またはENTRY価格から約10pipsのところに置く
・オプションの手順として、取引が10pips利益を上げたときに、ストップロス(SL)をブレイクイーブンに移動させる
・20pipsを利益目標(TP)とするか、あるいは、買いの場合は5EMAが20EMAを下回ったら終了、売りの場合は5EMAが20EMAを上回ったら終了することを検討する。
以下の3つの移動平均線を組み合わせたシンプルなストラテジーです。
- 5EMA
- 20EMA
- 50EMA
5EMAと20EMAのクロスを売買シグナルとし、フィルターとして50EMAを使います。
期間「10」+期間「20」の組み合わせ
もう一つ王道的な組み合わせがこちら。
The 10 and 20-day moving average combination is a classic regime – on the daily chart. You are probably using charts with the daily timeframe, 4-hour timeframe, and the one-hour timeframe. Note that the 20-period has magic properties on all timeframes, even the one-hour. This is not so mysterious if you stop and think about it. The 5-day is a week of trading days. The 10-day is two weeks. The 20-day is not quite a month (which is actually 22 days), but it is close enough for rough estimates. On the hourly chart, the 20-period is nearly a full 24-hour cycle. For some reason, prices are magnetically attracted to the 20-period moving average and the price breaking the moving average line often has real meaning, not least because you know that in a two moving average trading system, the price is going to drag the 10-day moving average down with it — unless a low is an aberrant spike. Sometimes the price will be repelled at only a point or two away from the 20-period. This occurs more often than chance would allow.
引用:https://www.earnforex.com/forex-course/moving-average-crossover/
翻訳します。
10日移動平均線と20日移動平均線の組み合わせは(日足チャートにおける)古典的な形態である。
あなたはおそらく、日足、4時間足、1時間足のチャートを使っていることだろう。
20日移動平均線は、1時間足も含め、すべての時間足で魔法のような性質を持つ。これはそれほど不思議なことではない。5日足は取引日数が1週間。10日足は2週間。20日足は1ヶ月(実際は22日)とはいかないが、大まかに見積もるには十分近いからだ。
時間足チャートでは、20日周期はほぼ24時間周期となる。
レートは20日移動平均線に引き寄せられ、レートが移動平均線を割ることは、しばしば現実的な意味を持つ。時には、価格が20期間からわずか1~2ポイント離れただけではじき出されることもある。これは偶然が許さないほど頻繁に起こるのだ。
期間「10」の移動平均線は約2週間分の動きを平均化しており、期間「20」の移動平均線は約1ヶ月分の動きを平均化したものだと解釈していますね。
一方1時間足における期間「20」の移動平均戦はざっくりと1日分(24時間)であると。だからこそ意味があるのだと結論付けています。
SMA(単純移動平均)期間「5」+期間「8」+期間「13」の組み合わせ
少し変わった期間の組み合わせを紹介します。
- 5-SMA
- 8-SMA
- 13-SMA
ソースはこちら。
5-8-13 Moving Averages
The combination of 5-, 8- and 13-bar simple moving averages (SMAs) offers a perfect fit for day trading strategies. These are Fibonacci-tuned settings that have withstood the test of time, but interpretive skills are required to use the settings appropriately. It’s a visual process—examining relative relationships between moving averages and price—as well as moving average slopes that reflect subtle shifts in short-term momentum.
翻訳してみます。
5-8-13 移動平均線
5本、8本、13本の単純移動平均線(SMA)の組み合わせは、デイトレード戦略に最適である。これらはフィボナッチによって調整され、時の試練に耐えてきた設定だが、設定を適切に使用するためには解釈力が必要だ。移動平均線とレートの相対的な関係や、短期的な勢いの微妙な変化を反映する移動平均線の傾きなど、視覚的に確認することが求められる。
この期間(5−8−13)は、いわゆるフィボナッチ数列(Fibonacci sequence)から採用したものです。
フィボナッチ数列(Fibonacci sequence)
まとめ|移動平均線の組み合わせはベーシックなものを選ぼう
移動平均線の組み合わせは考え始めるとキリがありません。また過去チャートに最適化しようとすればカーブフィッティングの罠に陥ります。
大切なことは一つ。「自分がどう思うか?」ではなく「みんながどう思うか?」です。
つまり自分よがりの思い込みや決めつけで移動平均線を組み合わせるのではなく、大多数が採用している組み合わせを意識するということ。
あなたの「主観」を完全に捨て去って、「客観的視点」でトレード戦略を練ることが大切なのです。
移動平均線の期間、最強設定(おすすめ)はこれだ!で解説したように、王道的な組み合わせ(期間)はある程度決まっています。
海外(英語圏)で一般的な移動平均線の期間
- 期間「10」
- 期間「20」(25)
- 期間「75」
- 期間「200」(250)
日本で一般的な移動平均線の期間
- 期間「5」
- 期間「20」
- 期間「25」
- 期間「50」
- 期間「75」
- 期間「100」
- 期間「200」
海外と日本で共通する移動平均線の期間
- 期間「20」(25)
- 期間「75」
- 期間「200」
これらの期間を参考にして、時間足にマッチした組み合わせをすることをおすすめします。

「自分がどう思うか?」ではなく「みんながどう思うか?」じゃよ。
移動平均線|関連記事
- 移動平均線の期間、最強設定(おすすめ)はこれだ!
- 移動平均線の最適な「組み合わせ」が分からなくなった時…
- 移動平均線|短期・中期・長期の期間設定|最適解はこれだ!
- 移動平均線、5分足スキャルピングに適した期間はどれ?
- 正直、移動平均線だけで勝てるだろ
- ”おまいら200MA(移動平均線)を入れてみろ!勝率がグンッと上がるぞ!”
- 中学生でも理解できる!指数平滑移動平均線(EMA)の計算方法を解説するよ!
- 説明しよう。指数平滑移動平均線(EMA)とはなにか…
- 教えて!グランビルの法則の移動平均線は何日が正しいの?
- 移動平均線の種類、「これだけは覚えとけ」って話。
- 移動平均線の使い方をどこよりもわかりやすく解説するよ!
- たった3本の移動平均線だけでも勝てるって知ってた?
- なぜEMA(指数平滑移動平均線)が最強なのか?
- EMAだけで勝てるって…ウソだろ?
- ねえ、まだ『移動平均線乖離率』を使ってないの?
- 乖離トレードを極める|乖離率とダイバージェンス
- 移動平均線、5分足スキャルピングに適した期間はどれ?
- 200MA(移動平均線)の汎用性の高さにそろそろ気付くべき!
- 200MAだけで6年間負け無し!『883手法』を紹介するよ!
- 期間の異なる複数の移動平均線のトレンドを視覚的に把握できるインジケーターを紹介するよ!
- Alex5757000_Multi_Moving_Average.mq4はあくまでも環境認識用ツールとして活用するべき
- 移動平均線(MA)の傾き(角度)を測るインジケーターを紹介するよ!
- 移動平均線の傾き(角度)でトレードする方法を考察するよ!
- 移動平均線の傾き(角度)を数値化して仕掛けと手仕舞いを考えてみたよ!
- 移動平均の傾きでトレーリングストップする方法を考察するよ!
- 【スキャルピング】移動平均線を1分足で使うのはアリか?
- 5分足移動平均線でスキャル、たったこれだけで勝てるよ!
- TMA(三角移動平均線)…なにそれ?おいしいの?
- TMA(三角移動平均線)の計算式、小学生レベルの算数で解き明かすよ!
- 三角移動平均線、2回SMA化したら中央値の比重が高まるのはなぜか?
- 【勝てる!】EMAクロスをRSIとストキャスでフィルタリングしたシンプルFX手法!
- パラボリックSARのパーフェクトオーダーと移動平均線のパーフェクトオーダーの違いについて解説するよ!
- パラボリックSARに200移動平均線(EMA)を引いてみろ、優位性が高まるぞ!
- 5本のEMAが収束して一気に拡散、MAビッグバンを狙え!
- 平均足同時線と移動平均線を組み合わせたストラテジーを考察してみる
- パーフェクトオーダーの「押し目買い・戻り売り」で仕掛ける方法を紹介するよ!