”RSIダイバージェンスは相場転換を示すパワフルな指標なんだぜ!おまえら使えよな!”byワイルダー
『RSI』を使うならダイバージェンスは絶対に覚えるべき! これまで、RSIの基本的な概念についていくつかの記事をアップしてきました。 RSI関連記事 RSIは買われすぎ売られすぎを判断する指標って誰が言ったの? 『RSI...
『RSI』を使うならダイバージェンスは絶対に覚えるべき! これまで、RSIの基本的な概念についていくつかの記事をアップしてきました。 RSI関連記事 RSIは買われすぎ売られすぎを判断する指標って誰が言ったの? 『RSI...
ボリンジャーバンドにRSIを組み合わせた手法ってどうかな? ボリバンとRSIの組み合わせは非常に理にかなっておるぞ! なぜならボリバンは遅行指標であり、RSIは先行指標だからじゃ。 遅行指標と先行指標の組みわせはダマシを...
MACDと相性の良い組み合わせってなんだろう? ほほほ。 MACDと組み合わせると有効とされるテクニカル指標はいくつか存在するぞ。 MACDと相性の良い組み合わせってなんだろう? MACDは先行指標として知られています。...
MACDのサインって意外とダマシが多くて使えないよね…汗 ほほほ。 MACDは単体で使うのはあまりオススメではないぞ。 MACDが使えないと嘆く前に今回紹介する手法をやってみることじゃ。 トレーダー初心者が最初に学ぶテク...
一目均衡表と組み合わせるとベストなテクニカルを考察する 一目均衡表は本来、それ単独で相場を多元的に分析できるほどの完成度を誇るテクニカル指標です。本来は単独で使うことを前提に開発された一目均衡表ですが、欲張りなトレーダー...
『Forex Strategies Revealed』が面白すぎて徹夜してしまう… 連日、海外サイト『Forex Strategies Revealed』を読み漁っています。 様々なFX手法(ストラテジー)が投稿されてい...
ピボット(PIVOT)とRSIダイバージェンス PIVOT(ピボット)が示すラインは、FXトレーダーに潜在的なサポレジレベル(先行指標)を提示してくれます。仕掛けや手仕舞いのタイミングを容易にしてくれるテクニカル指標、そ...
【FX】RSIとRCI、違いはなに?どっちがおすすめ? RSIとRCIの違いがよくわかりません…というご質問をいただきました。 たしかに名称はとても良く似ていますね。どちらもオシレーター系テクニカル指標に分類されます。正...
そもそも「オシレーター」とはなにか? オシレーター系をMT4(MetaTrader4)で使う場合における、おすすめテクニカル指標を紹介します。 そもそもオシレーター系とは、何でしょうか? オシレーター(oscillato...
君は「ブラックMACD」を知ってるか? ブラックMACD…なにやら怪しげな名前ですね。 実はこの「ブラックMACD」ですが、海外フォーラムに投稿されたFX手法の一つなんです。ソースはこちら。 Forex trading ...
ブレイクアウト戦略におけるトレーリングストップを考察する ここ数日、オシレーター系テクニカルを活用したトレーリングストップにハマっています。 CCIとパラボリックSARによる出口戦略を考察してみるよ! 使えるぞ!オシレー...
オシレーター系テクニカルを活用したトレーリングストップ(出口戦略) 先日の「出口戦略」に関する記事には、多くの反響をいただきました。 CCIとパラボリックSARによる出口戦略を考察してみるよ! パラボリックSARにオシレ...
RSIダイバージェンスで優位性の高いダブルトップ・ダブルボトムのみを抽出する方法を検証してみる 前回、出現頻度の低い三尊天井・逆三尊よりも、ダブルトップ・ダブルボトムを狙ったほうが効率が良いという話をしました。 三尊天井...
RSIの計算式をJ.W.ワイルダーの原書『New Concepts in Technical Trading Systems』から読み解く RSIは買われすぎ売られすぎを判断する指標って誰が言ったの?の記事の中で、ざっく...
ワイルダーが「28日周期・万物説」を提唱した!の真偽について 先日、RSIの期間が「14」である理由を解説しました。こちらです。 RSIの期間が「14」であるべき”理由”を説明するよ! その中で、RSI考案者であるJoh...
RSIの本質とは? 前回・前々回の記事で、RSIの本質について解説しました。そろそろ「RSIは買われすぎ・売られすぎを判断する指標」という通り一遍で短絡的な解釈から卒業しましょう。 RSIは買われすぎ売られすぎを判断する...
多くの日本人トレーダーが「RSIの使い方」を勘違いしている 前回の記事で、RSIは「買われすぎ・売られすぎ=過熱感」を推し量る指標ではない、と解説しました。 RSIは買われすぎ売られすぎを判断する指標、って誰が言ったの?...
【勘違い】RSIは「買われすぎ」「売られすぎ」を判断する指標ではない 今回はRSIを取り上げます。FX入門書などで必ずでてくる有名なテクニカルの一つですね。 MetaTrader4にも標準装備されていて、チャート上に設定...
乖離トレードを極める|乖離率とダイバージェンス 連日、乖離率を活用したトレード手法を紹介してきました。 ねえ、まだ『移動平均線乖離率』を使ってないの? 乖離トレードを極める|買われすぎ・売られすぎからの逆張り 乖離トレー...
「MACDはカス!マジで使えない…」と嘆く前に テクニカル投資を学ぶと最初に登場するのが「MACD」ですよね。それくらいに王道でベーシックなテクニカル指標の一つとされる「MACD」。 【FX手法】MACDの設定から使い方...
ダイバージェンスと相性が良いオシレーターを知りたい! ダイバージェンスの有効性は知っているんだけど、どのオシレーターと相性が良いのか?知りたいですよね。 MACD、ストキャス、RCI、RSI、CCI…オシレーター系と呼ば...
ダイバージェンスを自動検知しアラートしてくれるインジケーターが欲しい! ダイバージェンスの優位性は理解できるけど、ダイバージェンスを毎回目視で判断するのは面倒だなって思ったことありませんか? ダイバージェンスが発生したら...
ダイバージェンス(逆行現象)ってどうして起きるの? ダイバージェンスってどんな仕組みなんだろう?って思ったことありませんか? なんとなくその有用性はわかるんだけど、具体的なメカニズムはどうなっているのかな?って疑問を感じ...
スキャルピングFXプロ|概要 青木 陽一氏が販売するFX情報商材『スキャルピングFXプロ-プロも使う追撃シグナルで短期安全資産運用-』を検証レビューします。 商品名|スキャルピングFXプロ 販売元|ディーリングFX 開発...