ダイバージェンス(逆行現象)ってどうして起きるの?
ダイバージェンスってどんな仕組みなんだろう?って思ったことありませんか?
なんとなくその有用性はわかるんだけど、具体的なメカニズムはどうなっているのかな?って疑問を感じることありますよね。
今回は、そんなダイバージェンスについて、詳しく解説していきますね。
関連記事
【2025年1月版】優位性の高いFX商材 Best4
ダイバージェンスとは?
ダイバージェンス(divergence)はレートとテクニカルの「逆行現象」でありトレンドの行き詰まり・相場の反転を示唆する
【FX手法】CCIの設定方法や基本的な使い方を詳しく解説するよ!の中でも、ダイバージェンスを使ったCCI手法を解説しました。
ダイバージェンス(divergence)とは、レートとオシレーター系テクニカル指標が逆行現象を起こすことを指します。ダイバージェンスが発生すると高確度で相場が反転するとされています。
ダイバージェンスは、大きく分けると2つあります。
- 強気のダイバージェンス
- 弱気のダイバージェンス
強気のダイバージェンス
強気のダイバージェンスとは、以下のような現象を指します。
- レート(ローソク足)は安値を切り下げているのに
- オシレーター系は切り上げている
強気のダイバージェンスが出現すると、その後レートは高確度で反転上昇すると言われています。
弱気のダイバージェンス
弱気のダイバージェンスとは、以下のような現象を指します。
- レート(ローソク足)は高値を切り上げているのに
- オシレーター系は切り下げている
弱気のダイバージェンスが出現すると、その後レートは高確度で反転下落すると言われています。
「強気のダイバージェンス」も「弱気のダイバージェンス」共に、レートの動きとオシレーター系テクニカル指標が逆の動きをした場合、トレンドの行き詰まり&反転を示唆します。
CCI、RSI、MACD、ストキャスティクスなどのオシレーター系テクニカルで有効とされている戦略です。
ダイバージェンスが発生する仕組み
一定の枠(ピークやボトムが設定されている)の中で上下動を繰り返す指標だからこそ、レートの勢い(圧)に過敏に反応する
ローソク足が高値を更新している(切り上げている)のに、オシレーター系は逆に切り下げてしまう。この現象はトレンドそのものの強さや勢い(圧)が弱まっているために起こります。
オシレーター系は一定の枠組みの(ピークとボトムが設定されている)中で上下動を繰り返す指標です。レートが上昇すればオシレーター系(指標)も上昇し、レートに勢いがあれば上限に容易に達します。
ところがトレンドに勢い(圧)がなくなると、レートが上昇を続けても(高値を切り上げても)、伸びの圧が以前より弱まれば、指標は瞬時に反応し下げてしまうのです。
結果的に、レートは上昇を続けているのに指標が下落するという現象が発生します。これがダイバージェンスのメカニズムです。
ダイバージェンスは反転の可能性を「示唆」しているにすぎない
もちろん、トレンドが穏やかになったからといって、相場が絶対に反転するとは限りません。一時的に弱まっただけで、再び息を吹き返して勢いを増す可能性もあります。
ダイバージェンスは反転の可能性を「示唆」しているにすぎないのです。
ダイバージェンスが発生したからといって、すぐに逆張りで仕掛けるのは、あまりにも短絡的すぎます。
ダイバージェンス発生後は、慎重に相場を眺め、反転の兆しを裏付ける要素をピックアップします。最も有効な検証法は、ラインを引くことです。
トレンドラインやサポレジラインを引き、反転の可能性を探ります。キリ番なども目安になります。
総合的に判断して反転を狙い撃ちすることをおすすめします。
まとめ:【FX手法】ダイバージェンスはなぜ起こるのか?そのメカニズムとは?
ダイバージェンス発生のメカニズムと取り組み方を紹介しました。
大切なことなので繰り返しお伝えしますが、ダイバージェンスは万能ではありません。トレンドの弱まりや転換を示唆する事象の一つにすぎません。
ダイバージェンスは、ハマると面白いようにトレンド転換してくれます。そうすると、ついつい過信してしまうんですね。
相場は様々な要素が複雑に絡み合って変化します。ダイバージェンスは無数に存在する要素の1つにすぎないことを念頭において相場と向き合うよう心がけましょう。