MACD|見方|移動平均収束拡散
MACD(移動平均収束拡散)は、1970年代にジェラルド・アペル(Gerald Appel)氏によって考案されたオシレーター系テクニカル指標です。
『Moving Average Convergence Divergence』の頭文字を取ってMACD(通称マックディー)と呼びます。
Convergence(収束)
Divergence(乖離・拡散)
MACDの呼び方は「マックディー」じゃよ。
名前に移動平均が入っていることから分かる通り、MACDは移動平均線をベースにした派生テクニカルの一つです。
MACD|見方|構成要素
MACDをMT4チャートで表示してみましょう。
サブウィンドウの棒グラフとラインを組み合わせたテクニカル指標が「MACD」。
棒グラフがMACD本体であり、棒グラフの上に重なる赤線は”シグナル”と呼ばれます。
それぞれが意味するところは以下の通り。
MACD|構成
- MACD=短期EMA(期間12)と長期EMA(期間26)の乖離差
- シグナル=MACDのSMA(期間9)
まず短期EMA=指数平滑移動平均線と長期EMA=指数平滑移動平均線の差を棒グラフで表します。これがMACD本体。
さらに、MACD本体(棒グラフ)をSMA(単純移動平均線)化したものがシグナルラインです。
このことから、MACDは3つの移動平均線をベースにしたテクニカル指標であることが理解できますね。
MACDは、指数平滑移動平均線(EMA)と単純移動平均線(SMA)から構成されていることがわかるじゃろ。
つまり、MACDは移動平均線の”仲間”なのじゃ。
移動平均収束拡散、その名の通り2本の指数平滑移動平均線の収束と拡散具合を描写し(=MACD)、さらにその感度を滑らかにしたライン(=シグナル)を重ねて表示したものがMACDの全体像です。
それぞれの移動平均線のデフォルト値は次の通り。
MACDのデフォルト設定値
- EMA(短期):期間 12
- EMA(長期):期間 26
- SMA(signal):期間 9
MACDの設定で(12、26、9)などと表示されているのを見かけますが、それらはMACDのベースとなる3つの移動平均線の期間を表しています。
もう一つのMACD『MACDヒストグラム』について
基本的には上で紹介したMACDがよく使われますが、海外では少し見た目の異なるMACDが解説されているケースがあります。以下の2種類のMT4チャートをご覧ください。
上段のMACDはMT4に標準装備されているもの。下段のMACDは海外などでよく見かけるMACDです。
上段MACDは、1970年代にジェラルド・アペル(Gerald Appel)氏によって考案されたオシレーター系テクニカル指標です。つまりオリジナルのMACD。
一方、下段のMACDは、トーマス・アスプレイ(Thomas Aspray)氏がMACDをベースに開発した別のテクニカル指標(=派生MACD)です。通称『MACDヒストグラム』と呼ばれています。
以下のMACD画像は海外サイトから拾ってきたもの。下段のMACD=『MACDヒストグラム』と同じですね。
両者は大きく異なっているように見えますが、実は全く同じです。
下段のMACDインジケーター(MACDヒストグラム)は、MACDとシグナルをラインで示し、MACDとシグナルの差をヒストグラム(棒グラフ)で表しています。MACDとシグナル線の乖離幅の視認性を高める効果があります。
下段MACD(MACDヒストグラム)の構成
- MACD=短期EMA(期間12)ー長期EMA(期間26)
- シグナル=MACDのSMA(期間9)
- ヒストグラム=MACD値とシグナル値の乖離値をグラフ化
シグナル値よりMACD値が大きければ棒グラフ(ヒストグラム)はプラス、シグナル値よりMACD値が小さければ棒グラフはマイナスになります。シグナル値とMACD値がクロスするタイミングで棒グラフは±ゼロとなります。
つまり下段MACD(MACDヒストグラム)は「MACDとシグナルの乖離幅」をわかりやすくプロットして視認性を高めているだけであり、両者の基本構成は全く同じです。
海外FXサイトでは、下段の『MACDヒストグラム』を使った解説が多いから、違いや見方を理解しておくと良いぞ。
※ちなみに下段の『MACDヒストグラム』はGood_Macd.mq4という無料インジケーターを使用しています。
【2024年5月版】優位性の高いFX商材 Best4
MACD|見方|3つの基本
次にMACDの基本的な見方を解説します。ここからはオリジナルMACDではなく『MACDヒストグラム』を使っての解説となります。
最も一般的な見方は、MACDとシグナルラインの交差・位置関係によって市場を分析する方法です。大きく分けて3つあります。
MACDを使った市場分析
- MACDによる売買判断
- MACDによるトレンド判断
- MACDによる相場転換判断
まずはMACDとシグナルラインの交差による売買判断法から解説します。
1.MACD|見方|売買判断
MACDがシグナルラインを上抜けたとき、つまりゴールデンクロス(GC)したときは、潜在的な買いシグナルと判断します。
上のチャート図ではMACD(水色ライン)がシグナル(赤色ライン)を上抜けた箇所に印をつけています。MACDとシグナルのゴールデンクロスは潜在的な買いシグナルを示します。
次にMACDがシグナルラインを下抜けたとき、つまりデッドンクロス(DC)したときは、潜在的な売りシグナルと判断します。
上のチャート図ではMACD(水色ライン)がシグナル(赤色ライン)を下抜けた箇所に印をつけています。MACDとシグナルのデッドクロスは潜在的な売りシグナルを示します。
上のMT4チャート図でもわかるとおり、クロスしたからといって絶対に反転するわけではないぞ。
あくまでも潜在的な売買判断の目安として活用するのが大切じゃよ。
2.MACD|見方|相場方向(トレンド)判断
次にMACDの位置関係から相場方向(トレンド)を判断する方法です。
MACDがゼロレベルより上(プラス圏)にあれば上昇基調と見なし、ゼロレベルより下(マイナス圏)にあれば、下落基調と見なします。
上のMT4チャート図では、左側でMACDがゼロラインより下(マイナス圏内)で推移しています。このときは下落基調であるため、「売り目線」で相場をチェックします。
右側ではMACDがゼロラインを上抜いてプラス圏内で推移していますので上昇基調であると判断します。このときは「買い目線」で相場を観察します。
MACDがプラス圏にあるのかそれともマイナス圏で推移しているのか?
ここも重要な判断材料の一つじゃ。
3.MACD|見方|相場転換判断
最後にMACDのピークアウト・ボトムアウトによる相場転換を判断する見方を解説します。
MACDがプラス圏内で大きく上昇し、その後ピークをつけて反転(ピークアウト)。さらにシグナルラインとデッドクロスしたときが相場転換(上昇→下落)と判断します。
次に、MACDがマイナス圏内で大きく下落し、その後底でピークをつけて反転(ボトムアウト)。さらにシグナルラインとゴールデンクロスしたときが相場転換(下落→上昇)と判断します。
MACD|見方|MACDは何を教えてくれるのか?
MACDが移動平均線をベースにした指標であることは最初に解説しました。
では、MACDは我々トレーダーに何を教えてくれるのか?
一言で表すならば以下の通り。
より具体的に説明するならば、「MACDはレートの勢いがトレンド変化を示唆する可能性がある場合において、新しいトレンド転換をいち早く検知してくれる指標」です。
MACDの特徴は以下の3点に集約されます。
MACD|3つの特徴
- 期間の異なる2つの移動平均線の乖離が収束しているのか拡散しているのかをグラフ化して視覚的に判断できる
- MACDの反転サインは遅延しない
- より早く反応するMACD線に対しやや遅れて反応するシグナル線、この2つの収束と拡散によってトレンド形成を判断できる
収束と拡散をビジュアル化
MACDは短期EMA(期間12)と長期EMA(期間26)との差(=距離)を示しているに過ぎません。そしてシグナルはMACD値をより平均化して滑らかにした(感度を鈍くした)ラインです。
期間の異なる2つの移動平均線の差(距離)が収束しているのか拡散しているのかをグラフ化して視覚的に判断できる点が第一の特徴。
MACDの反転サインは遅延しない
そして、2本の移動平均線の乖離値を一つのデータ(MACD値)にすることで、トレンド変化をいち早く捉える工夫がなされています。このことは、単純に12EMAと26EMAのクロスとローソク足の動きを見比べれば容易にわかります。
短期移動平均線(12ema)と長期移動平均線(26ema)のクロスを待っていては、トレンド転換に乗り遅れてしまいます。つまり”売買サインの遅延”という脆弱性があるのです。
一方のMACDは、短期移動平均線(12ema)と長期移動平均線(26ema)のクロスよりもいち早く反転が起きていることがわかります。2つの移動平均の乖離が拡散から収束に変わった瞬間にピークアウト(ボトムアウト)するため、MACDの反転サインはほぼレートの動きと同調します。
だから、MACDの反転サインは遅延が少ないのです。
MACDのGC・DCは、2本の移動平均線を使った場合に比べるとより迅速に相場反転を予見し売買判断を行うことができるのじゃ
『MACDの反転サインは遅延しない』←覚えておくとよいぞ!
MACDは遅延しない…これが第二の特徴。MACDが先行指標と呼ばれる所以はここにあります。
先行指標
先行指標は、将来の値動きにに対して先行して動くよう設計されたテクニカル指標です。トレンド転換が発生する際に、実際のそれよりも早めにシグナルを発する点が特徴的です。先行指標の代表的なものはRSIやストキャスティクス・MACDなどのオシレーター系です。
遅行指標
一方、遅行指標はレートの動きに追随するように変化するテクニカル指標です。何かが発生した後にしかシグナルを発しないため先行指標に比べて正確ですが、往々にして乗り遅れが生じてしまいます。トレンド系テクニカル指標の多くが遅行指標です。
先行指標であるMACDは、相場の天底を捉えやすい優れたツールなのじゃよ。
MACDとシグナル線の交差で新しいトレンド形成を判断
MACDにはもう一つ値がありますね。それがシグナルライン。シグナル線はMACD線をSMA(単純移動平均:期間9)化したもの。つまりMACD線の感度をより滑らかに(=鈍く)したものです。
より早く反応するMACD線に対し、やや遅れて反応するシグナル線。この2つの収束と拡散によってトレンド形成を判断できる点が第三の特徴です。
新しいトレンドが発生すると、早い線(MACD線)が先に反応し、続いて遅い線(シグナル線)とクロスします。
この「交差」が発生し、さらに早い線(MACD線)が遅い線(シグナル線)から乖離し始めると新しいトレンドが形成されたと判断できるわけです。
MACD|見方|まとめ
移動平均線を元にした極めてシンプルなMACD。ですがMACDが私達トレーダーに示唆してくれる内容は実に多岐にわたります。
簡素で単純に見えますが知れば知るほど奥が深いテクニカル指標、それがMACDです。1970年代に考案されて50年以上にわたって使われ続けるほど人気が高いのも大いに頷けます。
まとめると、MACDが我々トレーダーに教えてくれることは以下の点に集約されます。
MACDは、レートの勢いがトレンド変化を示唆する可能性がある場合において、新しいトレンド転換をいち早く検知してくれる指標なのじゃよ。
MACD|基礎編
- MACD、正しい”見方”を解説するから読みなよ。
- MACDの設定、凄まじく重要なことは実はただ一つだけ
- 【保存版】MACDの使い方は、この3つを押さえておけって話
- MACDの計算式、一番わかりやすい解説がこれ!
- MT4のMACDを”2本線化+ヒストグラム表示”する方法を解説するよ!
- MACDの地味な(けれどすごい)買いシグナル・売りシグナル
- MACD|シグナル線の本質を語ってみようか…
- MACDの数値|意味と見方について解説
- いまさらだけど、MACDの本質を詳しく解説しておくよ!
- 【重要】MT4でMACDを設定して使うときの注意点を話しておくよ!
- 【MACD】短期・長期・シグナルの値の最適解(期間)について考察する
- メタトレーダー標準装備のMACDをカスタマイズしよう!
- MACDのダマシは回避できる!ガチで効果的な3つの戦略を解説するよ!
MACD|応用編
- おまいら、正直”MACD”だけで勝てるだろ?
- MACDの最適パラメーターを探すバカらしさ
- 「MACDが最強!」に物申す
- MACDのゴールデンクロス&デッドクロスアラートMT4インジケーターが便利!
- 君は「ブラックMACD」を知ってるか?
- MACDは使えないって誰が言った?これ使ってみて!
- MACDの地味な(けれどすごい)鉄板シグナルを見逃すな!
- 上位足のMACDの状態を視認できるインジケーターを紹介するよ!
- 押し目買い・戻り売りをMACDで補完する超絶シンプルなFX手法を紹介するよ!
- MACDスキャルピング戦略|損小利大を狙える手法はこれだ!
- マジで勝てる!MACDの5分足最強手法を解説するよ!