
ケルトナーチャネルとボリンジャーバンドの違いってなに?教えて!
目次
教えて!ケルトナーチャネルとボリンジャーバンドの違いってなに?
ケルトナーチャネルについて2回にわたって解説しました。
ケルトナーチャネル(ATR版)をMetaTrader4(MT4)に表示させるとこんな感じです。

ケルトナーチャネルをMT4に設定(USD/JPY H1)
ご覧の通り、なんとなくボリンジャーバンドに似ていますよね。中心線の上下に一定幅で2本のラインが描写されている様が、ボリバン的です。
同じチャート(USD/JPY 1時間足)に、ボリンジャーバンドを表示させてみると…

ボリンジャーバンドをMT4に設定(USD/JPY H1)
うーん、似ていますね。ちなみにどちらも期間は20(Period=20)ですので、センターライン(移動平均線)はまったく同じにして比較しています。
形状だけみれば、ボリンジャーバンドのほうが、上下のラインの振り幅(広がったり狭まったりする度合い)が大きく見えますね。
ケルトナーチャネルは「平均の価格帯」を表示したもので、ボリバンは「変動範囲の価格帯」を表示したもの
一見、似たような形状のケルトナーチャネルとボリンジャーバンド。
でも、元々の定義はまったく異なります。
ケルトナーチャネルは、一定期間のレートの値動きの平均的な価格帯(チャネル)を、過去の値幅の移動平均線を中心線にしてチャート上に描写したもの、です。

ケルトナーチャネルとは?
一方のボリンジャーバンドは、相場のボラティリティ(変動率)を過去の価格データを元に算出し、価格の変動範囲を移動平均線を中心線にしてチャート上に描写したもの、となります。

ボリンジャーバンドとは?
誤解をおそれずに極限まで噛み砕いて説明すると、以下の通り。
- ケルトナーチャネル…平均(アベレージ)の価格帯を表示
- ボリンジャーバンド…変動範囲(ボラティリティ)の価格帯を表示

ケルトナーチャネル…平均(アベレージ)の価格帯を表示

ボリンジャーバンド…変動範囲(ボラティリティ)の価格帯を表示
※上の図での解説は、厳密に言えば少し異なりますが、差異をイメージとして捉えてもらうためにあえて簡略化しています。
ケルトナーチャネルとボリンジャーバンド、活用方法の違いについて
もう一度、噛み砕いた違いをご覧ください。
- ケルトナーチャネル…平均(アベレージ)の価格帯を表示
- ボリンジャーバンド…変動範囲(ボラティリティ)の価格帯を表示
ケルトナーチャネルは価格変動の平均を表していて、ボリバンは価格変動の偏差(平均値と個々の値との差)を表しているのですね。
ですので、使い方も当然違ってきます。
ケルトナーチャネルは、チャネル超えでボラの有無を判断するもの
ケルトナーチャネルは、平均(アベレージ)の価格帯(チャネル)を表示している指標ですので、レートが平均的な価格帯に収まっているか、それとも越えているのか?で相場状況を判断します。
レートがチャネル(=レート振幅の平均値)を超えていれば、ボラティリティが増大し、トレンドが発生していると判断できます。

レートがチャネルを超えたならボラティリティが増大しトレンドが発生したことを示唆する
ボリンジャーバンドは、レートとバンドの位置関係で”相対的な高値・安値”を判断するもの
一方のボリンジャーバンドは、相場のボラティリティ(変動率)をチャート上に表示した指標です。バンド幅によってボラティリティの有無を判断し、さらにバンド幅の変化(拡大と収縮)によって、ボラティリティの”差異”も視認できます。

ボリンジャーバンドは、レートとバンドの位置関係で”相対的な高値・安値”を判断するもの
ただ、ボリンジャーバンドの最も重要な役割は、相場は相対的に高値か、安値か?を判断することにあります。
バンドの上限にレートがあれば、相場は相対的に高値であると判断し、下限にレートがあれば相場は相対的に安値であると判断します。
つまりバンド上限=プラスσ(シグマ)へのレート張り付きは、アップトレンドを示唆し、バンド下限=マイナスσ(シグマ)へのレート張り付きは、ダウントレンドを示唆します。
このサイトでも何度か解説していますが、バンドタッチからの逆張りではなく、むしろバンドタッチからの順張りこそが、ボリバン本来の使い方なのですね。
まとめ:ケルトナーチャネルとボリンジャーバンドの違い
なんとなくですが、ケルトナーチャネルとボリンジャーバンドの違いを理解できたでしょうか。
最後にざっくりとまとめておきますね。
- 平均の価格帯を示したもの
- 平均的な価格帯にレートが収まっているかどうかでボラの有無を判断
- 変動範囲(ボラ)の価格帯を示したもの
- ボラの有無・差異も同時に視認可能
- レートとバンドの位置関係で”相対的な高値・安値”を判断
比べてみると、ボリンジャーバンドから読み取ることのできる項目が非常に多く、汎用性が高いように感じますね。