今さら聞けない…ボリンジャーバンドってなに?
今さらですが、ボリンジャーバンドとはなにか?を明確に解説できるFXトレーダーっていますか?
今回は、わかってるようでいまひとつよくわからない…そんなボリンジャーバンドを噛み砕いて解説しますね。
偏差とは「データの散らばり具合」のこと
ボリンジャーバンドとは、移動平均線をベースに正と負の標準偏差(上下のバンド)を描写したテクニカル指標です。
では「標準偏差」って何でしょうか?
偏差
さて、難しいワードがでてきました。「偏差(標準偏差)」です。一般的に偏差は、「データの散らばり具合」のことを指します。
入試などで使われる「偏差値」の元になっている概念です。
基準となる値があって、そこからどれくらい「かたよっているか?」を示すわけですね。このかたより具合の確率を指標化したものが正規分布です。
大きくかたよった値は、正規分布からすれば異常値であり、たいていは正規分布の範囲内に収まるとされています。
ここで標準偏差の登場です。データがどれくらい散らばっているかを示す値です。標準偏差はσ(シグマ)で表します。
- 平均値±1σの中に、全体の68%の値が収まるとされている(=傾向がある)
- 平均値±2σの中に、全体の95%の値が収まるとされている(=傾向がある)
- 平均値±3σの中に、全体の99.7%の値が収まるとされている(=傾向がある)
ボリンジャーバンドでの偏差も同じです。±1σとは、平均値±標準偏差のことです。±2σとは、平均値±(標準偏差✕2倍)。そして±3σは平均値±(標準偏差✕3倍)で算出するわけですね。
偏差=2が意味するところは、95%内でレート収まるであろう範囲を、移動平均線をベースに上下にラインで示したものというわけです。
Bollinger Band|標準偏差
粗い説明になりますが、偏差とは「データの散らばり具合」「かたより具合」のことです。
つまり、ボリンジャーバンドとは、基準となる移動平均線からレートがどれくらい散らばっているのかをビジュアル化した指標なのですね。
【2022年5月版】優位性の高いFX商材 Best5
散らばり具合=価格の変動率(変動の平均値)と捉えるとわかりやすい
ボリンジャーバンドは、基準線からの価格の散らばり具合(かたより具合)を視覚化してチャート上にプロットしています。
レートの散らばり具合が大きければ、ボリバンの±バンド(例えば±2シグマ)も拡大します。逆に、レートの散らばり具合が小さければ、±バンドは縮小する傾向にあります。
このことから何がわかるのか?開発者であるジョン・A・ボリンジャー氏は次のように語っています。
”相場は相対的に高値か、安値か?ボリンジャーバンドは、これに答える指標です。
バンド上限で売り、下限で買い、これは間違いです。
比較的・高値か、安値か、この情報を基に、 相場動向や指標動向を参考に確信的な判断が下せるのです。
ボリンジャーバンドは相場の相対的な高安を定義します。ボリンジャーバンド上限で相場は高く、下限で安いと定義します。
ボリンジャーバンドを構成しているのはトレンドと価格変動率です。トレンドは移動平均、変動率は標準偏差です。
ボリンジャーバンドの中心線をシグナルにする人がいます。上抜けで買い、下抜けで売り、というように。
ただ、より重要なのは移動平均が示す相場の方向です”
上の解説にある通り、”価格の散らばり具合=価格の変動率(変動の平均値)”です。
つまりボリンジャーバンドが示しているのは以下の2つ。
- センターライン(移動平均線)の傾き=トレンドの方向
- 上下のバンド=価格変動率(変動の平均値)
トレンドは移動平均線の方向(傾き)、価格変動率はバンドとレートとの関係性。レートが+2シグマバンドに近ければ、相場は相対的に高値にあると判断する…これが正しいボリバンの解釈です。
バンドを抜けたら、むしろトレンドに”順張り”だ!
ときどき目にする「ボリバンの上限で売り、下限で買い」という戦略ですが、これは本来のボリンジャーバンド使い方ではありません。
正しくは「ボリバンの上限ならばさらに価格が伸びる可能性、ボリバンの下限ならばさらに価格が下落する可能性」を示している…こう判断するべきなのですね。
ボリンジャー氏「バンドを抜けたらむしろトレンドに順張りだよ!」
つまり、ボリバンのバンドを抜けたならばむしろその方向へ順張りするべきだと主張しているわけです。
当ブログで紹介しているボリバン手法も、基本的には「順張り」がメインです。
当ブロブのオリジナル特典である「SQI」も順張り用のインジケーターです。
SQIは、ボリバンのバンド(±1σ)抜けをわかりやすく描写してくれる便利インジケーターです。SQIを使ったトレード方法は、バンド抜けを確認して順張りで仕掛けるというもの。
まとめ:ボリンジャーバンドとは基準となる移動平均線からレートがどれくらい散らばっているのかをビジュアル化した指標である
ざっくりとしたまとめですが、ボリバンは移動平均線からのレートの散らばり具合を上下2本ラインでプロットした指標であると理解しておけば概ね間違ってはいません。
そして、「ボリバンの上限ならばさらに価格が伸びる可能性、ボリバンの下限ならばさらに価格が下落する可能性を示している」…これが本来のボリバンの概念であり、捉え方であるということ。
この2つを知っておけば、ボリンジャーバンドの基礎をマスターしたといって良いでしょう。
- 【FX手法】ボリンジャーバンドの凄い使い方を解説する|順張り編
- 【FX手法】ブレイクアウトのダマシを一目均衡表の雲で回避する方法
- ボリバンを平坦化して表示させる『BBflat_sw.mq4』を紹介するよ!
- 【FX手法】ボリンジャーバンド±2シグマからの逆張りトレードを紹介するよ!
- 【FX手法】ボリバンタッチでシグナル描写するインジケーターを紹介するよ!
- 【FX手法】ボリンジャーバンドで順張りトレードする方法|その2
- 【FX手法】ボリンジャーバンド「いいか、逆張りで使うなよ!絶対に!だ」
- 【FX手法】ボリンジャー バンド設定、いい加減なやつ多すぎ(笑)
- 【FX手法】ボリンジャーバンドの期間は20日が最適である理由を語るよ!
- 【驚愕】ボリンジャーバンド開発した人が「破産」したって本当?!
- ボリバンだけで圧倒的な高勝率を叩き出すFX手法を紹介するよ!
- 【FX】ボリンジャーバンド&ストキャスティクスで10pipsスキャルピングだ!
- 【FX】ボリンジャーバンドとMACDの組み合わせって、どうなの?
- ボリンジャーバンドとEMAでスキャルピングするFX手法を解説するよ!
- 酒田五法の「三兵(さんぺい)」とボリンジャーバンドを組み合わせたFX手法を紹介するよ!
- 【FX手法】MAクロスで色変化するインジケーターとボリバンを組み合わせてみたら…
- ボリンジャーバンドのエクスパンションを狙うなら、ケルトナーチャネルを追加しろ!
- ケルトナーチャネルとボリンジャーバンドの違いってなに?教えて!
- ボリンジャーバンドのスクイーズを視覚的に把握できるインジケーターを紹介するよ!
- 【FX】ボリンジャーバンドからの逆張りを『BBflat_sw.mq4』で狙う手法を考察してみる