「エリオット波動?それってトンデモ理論?」
エリオット波動、誰もが一度は聞いたことがありますよね。あのクロスリテイリング社もエリオット波動理論をベースにしたFX商材『Phoenix Trend FX(フェニックス・トレンドFX)』をリリースしています。
「…なんだか面倒くさい」「エリオット波動?それってトンデモ理論?」「まだ知らなくてもいいかな…」などと、エリオット波動を敬遠しているトレーダーも少なくないでしょう。
その一方で、エリオット波動に心酔しすぎて、信者になってしまっている人もたくさん存在します。いったいエリオット波動のなにが彼らを惹きつけるのでしょうか?
今回は、「猿でもわかるエリオット波動入門」と題して、エリオット波動とはなにか?どう使うのか?を解説していきますね。
【2024年5月版】優位性の高いFX商材 Best4
「エリオット波動理論」とは
エリオット波動理論は、Ralph Nelson Elliott(ラルフ・N・エリオット 1871~1948 米国)によって提唱された、チャート分析理論です。
不規則に上昇や下落を繰り返している(ランダムウォーク)相場ですが、実はその中に一定のリズム(=周期性)が存在すると考えるのがエリオット波動です。
「上昇5波動」と「下降3波動」
エリオット波動を語るときによく使われる画像がこちら。
一度は目にしたことがある画像ですね。エリオット波動のベースとなる「上昇5波動と下降3波動」です。
解釈の仕方によっては以下の図が使われることもあります。
ざっくりと説明すると次の通りです。
- 上昇局面では5つの波動(上昇第1波・調整・上昇第2波・調整・上昇第3波)を描く
- 下降局面では3つの波動(下降第1波・調整・下降第2波)を描く
上昇と下降の波がシンメトリー(対称)ではありませんね。上昇は5つの波、下降は3つの波です。つまり「上昇は段階的に、下降は一気に…」ということですね。
「調整」を2つ入れながら段階的に上昇するが、下落するときは「調整」は一度しか入らず、ズドンと下がる点が特徴です。
この「上昇5波動+下降3波動」をひとつのサイクル(周期)と捉え、このサイクルが常に相場で繰り返されるというのがエリオット波動理論です。
エリオット波動理論に欠かせない3原則
さて、相場は「上昇5波動+下降3波動」という周期性を持っていることがエリオット波動の根幹となる理論です。
さらにエリオット波動理論に対する理解を深めるために欠かせない3つの原則が存在します。
- 原則1:上昇第2波が一番短くなることはない
- 原則2:上昇第1波後の調整時の安値が第1波の始点より下がることはない
- 原則3:上昇第2波の次の調整安値が第1波の高値を下回ることはない
ちょっとわかりにくいので図で解説します。
これら3つの原則を満たすことで「エリオット波動」が完成すると考えられています(=エリオット波動の成立条件)。
*********************
さて、第1回は「エリオット波動の基礎」について簡単に解説しました。
第2回では、具体的にエリオット波動を活用したトレード手法を解説する予定です。