FX初心者ほど”無根拠な自信”を持っていて、無謀なトレードをしがちだ…
FXって、初心者でもいきなり中級者以上のことをやろうとしてしまいます。自分の力(潜在能力)を過信してしまうんですよね。投資初心者ほど無根拠な自信をもっていて、すごいトレードをやろうとします。
まぐれで大勝ちすると(ビギーナーズラック)、「もしかしてFXの才能ある?」などよけいに思い上がってしまいがちです。そして…あれよあれよという間に資金をすり減らし、退場。多くの初心者がたどる道です。
勝てないならば注文は『IFOCO』のみに制限してみよう!
もしもあなたがFX初心者ならば、まずはIFOCO注文のみで相場になれることからスタートすることをオススメします。成行注文、成り行き決済などは、相場に慣れてからでも遅くはありません。
まずシンプルなロジックを一つ決めます。ブレイクアウトでもいいし、逆張りでもOKです。そしてトレードは毎回IFOCO注文を入れます。IFOCO注文とは、IFD注文とOCO注文を同時に行う方法です。
まずはIFD注文とOCO注文のおさらいをしておきます。
IF-DONE(IFD)注文とは?
IFD注文は、IF-DONE(=イフダン)の略であり、新規注文を入れると同時に、決済注文を予約で入れる注文方法です。1つ目の注文が約定すると、もう一つの注文が自動的に発注されます。
IF-DONE注文|その1
ドル円の為替レートが101円だったとします。その後100円あたりで「押し目」をつけてから上昇トレンドに転じるのでは?と見通しを立てます。その際に、
(中略)
- 100円になったら自動的に「買う」
- 102円まで上昇したら自動的に「売る」(決済する)
という注文を101円の時点で入れておくこと、これがIFD(IF-DONE)注文です。
(中略)
もう一つ、例をご覧ください。
IF-DONE注文|その2
100円の時点で以下の内容をIF-DONE(IFD)注文します。
- 101円になったら自動的に「買う」
- 102円になったら自動的に「売る」(決済する)
予想したとおりにレートが上昇し101円に達したらIF-DONE(IFD)注文が起動し、自動的に買い注文が行われます。その後レートが102円に達した時点で自動的に決済(反対売買)が行われてポジションがクローズします。
OCO注文とは?
もう一つの注文方法がOCO注文です。OCOは、One Cancels the Otherの頭文字を取ったものですね。2つの異なる注文を同時に入れておき、一方の注文が刺さったら、もう一方の注文が自動的にキャンセルされる注文方法です。2つの異なる注文を同時に入れておき、一方の注文が刺さったら、もう一方の注文が自動的にキャンセルされる注文方法です。相場の動きが予測しづらいときに使える便利な注文スタイルです。新規注文で使う場合と決済注文で使う場合の2パターンがあります。
まずは新規注文で使う場合。
OCO注文|その1
現在価格が101円です。そこからレートが上昇するのかそれとも下落するのか読めません。そこで以下のようにOCO注文を設定します。
- レートが上昇し102円に達したら「新規買い」
- レートが下落し100円に達したら「新規売り」
仮にレートが上昇して102円の新規買い注文が成立したら、もう一方の100円新規売り注文は自動的にキャンセルされます。反対にレートが下落して100円の新規売り注文が成立すれば、102円の買い注文は自動的にキャンセルされます。
次に決済でOCO注文を活用するケースです。
OCO注文|その2
上昇トレンドを予測し「買い」注文を行った後、先に利確と損切りのポイントを決めておき、OCO注文を行います。
- 102円で決済(売り指値注文)
- 100円50銭で損切り(売りストップ注文)
レートが上昇し102円まで伸びれば自動的に決済(利益確定)されます。と同時に損切り注文は自動的にキャンセルされます。逆にレートが下落してしまい100円50銭にタッチすれば自動的に売りストップ注文が発動し損切りが行われます。同時に102円に設定していた決済注文はキャンセルされます。
【2025年1月版】優位性の高いFX商材 Best4
IFOCO注文(IFO注文)について詳しく解説するよ!
さて、いよいよIFOCO注文です。IFOCO注文は、上で解説したIFD注文とOCO注文を組み合わせた注文方法です。
IFOCO注文を、『IFO注文』と短縮して呼ぶ場合もあります。
IFOCO注文(IFO注文)とは?
IFOCO注文(IFO注文)とは、新規注文と同時に2種類の決済注文(利益確定注文=指値注文、損失限定注文=ストップ注文)を設定することができる注文方法です。片方の決済注文が約定すると、もう一方の注文は自動的にキャンセルされます。具体的な例で解説します。

IFOCO注文(IFO注文)
上の例はUSD/JPY(ドル円)をモデルにしています。現在レートは101円とします(一番左端)。ここでの相場予測は、レートが一旦下落した(押し目をつけた)あとに、再び上昇するのでは?と考えます。
そこでレートが100円の押し目をつけたタイミングで「買いENTRY」し102円まで上昇したら利確したいと考えます。一方で、予想に反して下落した場合は、99円のポイントにSL(ストップロス)を置いておきます。ここまでが101円(一番左端)時点での、トレードシナリオです。
これらのシナリオを『IFOCO注文(IFO注文)』ならば、すべて同時に注文可能なのです。つまり…
- 100円で新規指値買い(エントリー予約)
- 102円で決済指値売り(利益確定)
- 99円で決済逆指値売り(損切り)
上の3つの注文をIFOCO注文(IFO注文)によって、101円のタイミングでワンセットで設定できるわけです。
IFOCO注文(IFO注文)を分解してみる
IFOCO注文(IFO注文)注文は、3つの注文がセットになっています。

IFOCO注文(IFO注文)
- 100円で新規指値買い(エントリー予約)
- 102円で決済指値売り(利益確定)
- 99円で決済逆指値売り(損切り)
わかりやすく分解してみましょう。まずは①番。
- 100円で新規指値買い(エントリー予約)
『100円で新規指値買い』の新規注文約定と同時に、決済注文が自動的に発動される、これがIFD(IF-DONE)注文でしたね。『100円で新規指値買い』が約定しない限り、その後の決済注文の発動もありません。次に②番と③番。
- 102円で決済指値売り(利益確定)
- 99円で決済指値売り(損切り)
この2つの注文がOCO注文です。2つの異なる注文を同時に入れておき、一方の注文が刺さったら、もう一方の注文が自動的にキャンセルされる注文方法です。
『102円で決済指値売り=利確』注文が約定すれば、『99円で決済指値売り=損切り』注文は自動的にキャンセルされます。逆に『99円で決済指値売り=損切り』注文が約定すれば、『102円で決済指値売り=利確』注文は自動的にキャンセルされます。
これらの複雑な注文方法を『IFOCO注文(IFO注文)』を使えば、ワンセットで発注できるわけです。
IFOCO注文(IFO注文)でのトレード実例
もう一度モデル図を見てみましょう。IFOCO注文(IFO注文)後に、どのようになるか2つのパターンで解説します。
成功トレード(2円の利益)

IFOCO注文(IFO注文)で利益確定トレード
レートが101円のタイミングで、押し目後に上昇すると読みました。そして以下の注文をIFO注文で設定しました。
- 100円で新規指値買い(エントリー予約)
- 102円で決済指値売り(利益確定)
- 99円で決済逆指値売り(損切り)
さて、その後レートが下落し100円まで下がったタイミングで『100円で新規指値買い注文』が約定しました。このときIFO注文が発動します。
その後予想したとおり、押し目を付けた後にレートが再び上昇。102円に達したタイミングで『102円で決済指値売り注文』が約定します。その瞬間に、『99円で決済指値売り注文』つまり損切り注文が自動的にキャンセルされます。
失敗トレード(1円の損失)
もう一つのシナリオ(失敗トレード)を確認しましょう。

IFOCO注文(IFO注文)で損切りトレード
レートが101円のタイミングで、以下の注文をIFO注文で設定しました。
- 100円で新規指値買い(エントリー予約)
- 102円で決済指値売り(利益確定)
- 99円で決済逆指値売り(損切り)
レートが下落し100円まで下がったタイミングで『100円で新規指値買い注文』が約定しました。このときIFO注文が自動的に発動します。
その後、レートが再び上昇したのですが、残念ながら102円の利確ポイントに達することはできずに、99円までレートが逆行してしまいました。その瞬間に『99円で決済指値売り注文』つまり損切り注文が約定します。と同時に『102円で決済指値売り注文』が自動的にキャンセルされます。
TP(利確)とSL(損切り)を同時に設定していたため、思惑に反してレートが逆行した場合でも、予め決めておいたストップが発動し、損失を限定することが可能になります。
※急激なレート変動時には定めたSLから大きく乖離するケースもあります(=スリッページ)。
勝ちたいならIFOCO注文(IFO注文)のみに制限しろ
あなたがFX初心者で、勝てないと嘆いているならば、まずはIFOCO注文のみに制限してトレードすることをオススメします。チャートを眺めていると、どうしても成り行きで入りたくなりますよね。そんな「なんとなくトレード」で勝てるほど相場は甘くありません。勝てないFX初心者は、成行注文はNGです。IFOCO注文でしかトレードしない!と決意するべき。
FX情報商材においても、IFOCO注文(IFO注文)を取り入れた優位性の高いストラテジーがあります。それが『FX歴38年の重鎮!岡安盛男のFX 極』です。『岡安盛男のFX 極』は、NY市場でのトレンドが翌日の東京市場で継続しやすい市場の性質をを利用した”早朝IFOトレード手法”です。
IFOCO注文は”トレードシナリオを構築すること”と同義だ
IFOCO注文のメリットは計り知れません。3つの注文を同時に発注できるだけではないのです。IFOCO注文をおこなうためには、「明確なトレードシナリオ」が不可欠となる点こそが、最大の利点です。IFOCO注文には3つのポイントが必要になりますよね。つまり…
- 仕掛けポイント(Entry)
- 利確ポイント(TP=Take Profit)
- 損切りポイント(SL=Stop Loss)
この3点が明確になっていなければ、そもそもIFOCO注文は不可能です。3点を明確にするためには、トレードシナリオを作らなければなりません。
ここまで具体的なシナリオを構築しなければ、IFOCO注文を設定できませんよね。
IFOCO注文をおこなうということは、すなわち「トレードシナリオ」を作るということを意味します。勝てないトレーダーは、シナリオが曖昧です。シナリオという概念すらないトレーダーも少なくありません。「なんだか上昇の勢いがありそうだ!よし買いエントリーしよう!」みたいな曖昧なトレードばかり繰り返すから、勝てないのです。
PDCAを回せ!
トレードシナリオを作るからこそ、負けたときも「振り返り=評価と改善」ができるわけです。なぜ負けたのか?どこの読みが甘かったのか?損切りポイントが浅かったからか?利確ポイントが遠すぎたからか?など反省することができますよね。FXスキルを向上させるためには、PDCA(Plan Do Check Action)が不可欠です。
- Plan(計画)
- Do(実行)
- Check(評価)
- Action(改善)
IFOCO注文によるトレードシナリオ構築は、Plan(計画)を意味します。Plan(計画)があるからこそ、その後のCheck(評価)とAction(改善)が可能になるのですね。勝てないと嘆く前に、まずは具体的なトレードシナリオを作りIFOCO注文でトレードしてみることをオススメします。