「貧困情報弱者」が「搾取する側の人間」と交わったときに”投資詐欺”や”ビジネス詐欺”という連鎖が起こる
SNSで「文春オンライン」の記事が話題になっています。こちら。
他のニュースメディアでも転載されていて、拡散しているようですね。
過度の貧困に陥ると正常な思考が阻まれる…そうした「貧困情報弱者」が「搾取する側の人間」と交わったときに、投資被害やビジネス詐欺という連鎖が起こる…こんな感じの内容です。
【2024年5月版】優位性の高いFX商材 Best4
「イケハヤ」と記者とのバトル勃発か?
記事では「搾取する側」の一人として、有名インフルエンサーによる過度な煽りが例として取り上げあられています。
- 脱社畜しろ!
- 今後はブログが稼げるぞ!
- 会社や大学を辞めてブログ収益で生きていけ!
- オンラインサロンに入れ!
完全に「イケダハヤト氏」のことをディスっています(笑)。当然、ディスられたイケダハヤト氏も黙ってはいません。
こういう言論が恐ろしいのは「リスク」を理由に人が行動し、学ぶことを阻害し、その人を貧困に陥らせることですね。
「リスクを重要視しすぎるリスク」についてはどう考えているのやら。 https://t.co/T1tu51JB2L— イケハヤ (@IHayato) 2019年2月5日
このツイートを皮切りに一気に畳みかけるようにイケハヤ節が炸裂。
情弱・貧困層の味方をするような言論にはほんと注意したほうがいいですね。
人間の可能性を軽視している上に、過度な正義感を持って他人を裁こうとしている。
具体的に貧困対策のアクションしてるならいいですが、そういう連中は「リスクには気をつけろ」と言ってるだけで、何もしてないですからねぇ。— イケハヤ (@IHayato) 2019年2月5日
つーか!あらためていうけど、月額3,000円のオンラインサロンが「搾取」と思うなら、マジで脳みそ点検したほうがいいですよ。
大学の授業の一コマよりも、会社の研修よりも安いですよ。
日本の大人は、学びに対して投資する価値観が希薄すぎるんだろうなぁ。— イケハヤ (@IHayato) 2019年2月5日
いやー、この言論の傲慢さに気づけないのはヤバいと心底思うわ。
このライターは「まだ世間の右も左も分からないような若者」と、一方的に見下しているわけですね。恐ろしいわ。
つか、「大学をやめる」なんてそもそも大したリスクじゃないのにねwhttps://t.co/TlB8GfEaNC pic.twitter.com/fdG08gVAcM— イケハヤ (@IHayato) 2019年2月5日
ま、「オンラインサロンは情弱ビジネス」とか言ってる連中は、ただ目立ってる人、自分のわからないものを叩きたいだけなんだろうね。この腐った世の中、もっと叩くべきものあるんじゃない?w
— イケハヤ (@IHayato) 2019年2月5日
しばらく静観していたライター(吉川ばんびさん)も、こらえきれずに反論。
あまり反応する気はなかったのですが、記事の内容を曲解されて拡散されてしまっているので、その点だけ訂正します。
私は記事中で「情弱で凡人のあなたは今のままでいい」、ということは一言も申し上げておりません。悪意のある情報操作だと思います。 pic.twitter.com/AJC6RaxhT3
— 吉川ばんび (@bambi_yoshikawa) 2019年2月5日
情弱をターゲットにしたサロンビジネスに一石を投じた記事は、しばらくはSNSを賑わせそうです。
「貧困」に陥ると判断能力が低下する…は本当か?
ところで、記事にあるように「貧困」が正常な判断を阻むことになるというのは本当でしょうか?
実はこの相関関係は正しいことが明らかにされています。世界銀行が毎年刊行するWDR=World Development Report(世界開発報告)という報告書内で「貧困が経済的に間違った意思決定を招く」と示しています。
「絶望的な貧困」が長期的な視野を阻み、目先の問題に集中させてしまうというのです。彼らにとっては、今この瞬間、財布の中にお金がないことが問題なのです。だからすぐにお金を手に入れられる(誤った)情報に安易に飛びついてしまう…合理的な判断が働きづらいというわけです。
お金に困っている人の頭の中は、つねにアラームが鳴り続けている状態です。「ガス代が払えない…」「子供の給食代どうしよう…」「家賃が足りない…」「借金の督促状がきた…」「どうしよう、どうしよう、どうしよう…」この状態で正常な判断をしろ、というのは酷です。
「貧困情報弱者の詐欺被害問題」にもっと目を向けるべき
彼らは「情報弱者」というよりは「意思決定困難者」と言い換えた方がしっくりきます。投資詐欺に遭う貧困者に対して「バカかよ!」「もっと考えろよ!」と批判し切り捨てるだけでは、なにも解決しません。
これまで「貧困」と「情報弱者」を直接的に結びつけて詐欺被害を語るメディアは少なかったように感じます。
文春オンラインの記事をきっかけに、埋もれていた「貧困情報弱者の詐欺被害問題」が多くの人の目に止まり、議論の俎上に載せられることを期待したいですね。